令和6年4月1日より相続登記が義務化されます

相続登記

相続登記

相続登記

土地や建物の所有者が死亡すると、相続が開始します。土地や建物の所有者は不動産登記という制度に公示されていますので、相続によって所有者が変更した旨の申請をしなければなりません。

この申請のことを、一般的に相続登記といい、令和6年4月から義務化されることになりました。

  1. 相続人の確定、遺言書の有無の確認
  2. 相続財産の調査
  3. 相続方法の決定、書類作成
  4. 相続登記の申請

亡くなった方の相続人を調べるには、戸籍を出生まで遡って調査する必要があります。
現行法では、相続人は、子がいる場合は、子、子がいない場合は、親(直系尊属、祖父母)、親や、祖父母もいない場合、兄弟姉妹が相続人となります。
また、配偶者がいる場合は、配偶者は常に相続人となります。ただし、子が先に亡くなっていて、孫がいる場合は代襲相続により、孫が相続人となります。相続人の確定を誤ってしまうと、その後の遺産分割協議が無効になってしまうなどの影響が大きいため、戸籍調査は、非常に重要な作業となります。

遺言書はその形式によって調べる方法が異なります。

  • 自宅の重要書類置き場に保管されている
  • 信頼している親族、専門家等に預けている
  • 金融機関の貸金庫に保管している

法務局保管自筆証書遺言

  • 法務局に保管されているかどうかを遺言書保管事実証明書を請求する
  • 保管されていることが確認できれば、遺言書情報証明書を請求して遺言の内容を確認する

公正証書遺言

  • 公証役場で遺言検索の申し出を行い、遺言書の有無を確認する
  • 遺言が存在することが確認できれば、公正証書遺言の謄本の交付請求をする

相続方法は、主に法定相続、遺産分割、遺言による相続、相続放棄などがあります。

遺産を法定相続割合によって相続する方法となります。
不動産などの現実に分割できない遺産は、相続人全員の共有状態となります。
【法定相続分】
①子と配偶者の場合 子:2分の1、配偶者:2分の1
②直系尊属と配偶者の場合 直系尊属:3分の1、配偶者:3分の2
③兄弟姉妹と配偶者の場合 兄弟姉妹:4分の1、配偶者:4分の3

遺産分割は、相続人全員の合意によって、個々の遺産を誰に相続するかを決定する協議をします。また、換価分割という、遺産を売却してその売却代金を分ける方法や、代償分割という、遺産を取得する代わりに他の相続人に金銭を支払うとい方法をとることも可能です。

相続放棄は、負債が多い場合や、亡くなった方との縁が遠く、予期せぬ負債を抱えたくない場合などの時に、相続開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の手続をすることによって行います。

遺産分割協議により、相続登記手続をするには、主に次のような書類が必要となります。

  1. 被相続人(死亡した方)の出生から死亡までの戸籍謄本等
  2. 被相続人の最後の住民票または戸籍の附票(本籍地記載)
  3. 相続人全員の戸籍抄本
  4. 不動産を相続する相続人の住民票または戸籍の附票(本籍地記載)
  5. 固定資産税評価証明書または納税通知書で評価額の記載のもの
  6. 遺産分割協議書
  7. 相続人全員の印鑑証明書
  8. 相続放棄申述受理証明書(相続放棄者がいる場合)

相続登記を申請するには主に次の費用がかかります。なお、司法書士に依頼した場合は、その報酬の支払いも必要となります。

相続登記の申請の際に、固定資産税評価額の0.4%の税率による登録免許税が必要となります。
【令和7年3月31日までの特例】
*100万円以下の土地(建物は対象外)については、非課税となる特例があります
*故人の名義としなければならない場合については、非課税の特例があります(建物は対象外)

必要書類等の収集費用

法務局や、市町村役場等で、被相続人所有していた不動産調査や、相続人確定させるために必要な書類を取得する費用が必要となります。
【具体例】
・戸籍謄本等の収集費用
・登記記録確認費用
・市町村役場での固定資産税課税台帳確認費用

髙瀬事務所に下記条件で相続登記をご依頼いただいた場合の具体的な登記費用例をご紹介します。
【御見積条件】
・奈良市内   土地 1筆   建物 1棟
・土地評価額  1,000万円 
・建物評価額    500万円
・相続人  配偶者と子の合計3名
・戸籍謄本等収集 5箇所 実費を5,000円と仮定
・遺産分割協議書作成(不動産を1名が相続する旨の協議)

司法書士報酬、登録免許税、戸籍収集、登記記録調査等の実費を含めた合計金額は次の通りです。
【相続登記費用合計金額】 145,824円
(内訳)
【司法書士報酬】   72,000円
【登録免許税】    60,000円
【戸籍・登記調査実費】 6,624円
【消費税】       7,200円


相続関連記事

  • 相続登記を放置するデメリット

    相続登記を放置するデメリット 令和6年4月1日より相続登記が義務化されています。 正当な理由なく相続登記を怠っ…

    続きを読む

  • 能登半島地震での所有者不明建物管理制度の活用

    能登半島地震での所有者不明建物管理制度の活用 能登半島地震から4ヶ月が経ちました。 倒壊してしまった家屋につい…

    続きを読む

  • 相続人申告登記

    相続人申告登記  令和6年4月1日から相続登記が義務化されたことより、新しく相続人申告登記という制度ができまし…

    続きを読む

  • 改正不動産登記法

    改正不動産登記法 令和6年4月1日より、不動産登記法改正により、所有権に関する登記事項が追加されました。 法人…

    続きを読む

  • 戸籍謄本等が取得しやすくなります

    令和6年3月1日より相続時の戸籍謄本等が取得しやすくなります 令和6年3月1日施行の戸籍法の一部改正により、戸…

    続きを読む

  • 相続登記必要書類

    相続登記必要書類 相続登記をするために必要な書類をご紹介します。 まず、基本となるのは次の書類となります。 た…

    続きを読む